賃貸マンションの備え付けエアコンの調子が悪く(故障)かったり、匂いが気になったりしエアコンを交換したいけど、どうすれば良いかわからないということはないですか?
私の体験を元にエアコンを無料で交換できた経緯をご紹介したいと思います。
- 賃貸マンションの備え付けエアコンが故障して困っている方
- 賃貸マンションの備え付けエアコンが故障して管理会社に交換を依頼したが断られた方
私は賃貸マンションに住んでおり、備え付けのエアコンから何回か水漏れしました。
エアコンを交換してもらえないか管理会社に連絡したのですが始めは取り合ってもらえませんでした。。が!!
これから記載する内容で交渉したところ、エアコンを交換してもらうことが出来ました。
賃貸契約書を確認
まずはマンションを借りる際に契約した賃貸借契約書を確認しましょう。
入居中の修繕の負担は、どういう場合は貸主負担、借主負担というのが明確に記載されていると思います。
エアコンを確認
次に備え付けエアコンを確認します。

だいたいのエアコンは設計上、標準使用期間は10年となっており、それ以上使用すると経年劣化や湿気、ほこりにより発煙、発火する恐れもあるそうです。
エアコンに型番やシールが貼っていると思うので、そちらをネットで確認すると良いと思います
メールで問い合わせる
私は備え付けエアコンから水漏れが3回あり、業者の方にもエアコン自体が結構古いので部品取り寄せが出来ないし交換しないとまた水漏れすると言われました。
ですが電話で管理会社に問い合わせをしたところ、今現在使えているのであれば交換できないの一点張りで交換してもらえませんでした。

本当に困っていたので、口頭で話したら上手く伝わらないかもと思い、2回目はメールでの問い合わせがあったのでメールで問い合わせることにしました。
すると、すぐに電話があり確認をしにきてくれ、エアコンを交換してくれました。(メールでの問い合わせはない方は下記のメールに記載したことを電話で伝えると良いかと思います)
- 最初にエアコンの買い換えをお願いしたい旨を記載
- 壊れてからの今までの経緯
(水漏れして業者の方にも変えたほうが良いと言われた等) - エアコンの標準使用期間が10年になっており超過していること
- 賃貸契約書の一文を記載
(貸主負担になっていたのでその一文を明記) - このまま使い続けたらどうなるか記載
(発火する恐れ、健康面など) - 備え付けのエアコンのメーカー名、機種、製造番号を記載
まとめ
余談ですが、最初に管理会社にエアコン交換の問い合わせしたときに、担当者の方の言い方がきつくて、ただ困ってるだけなのにと悲しい気持ちになりました。
言い方って大切ですよね。人の振り見て我が振り直せというように、自分も同じことをしないようにしように気を付けようと思いました。
2回目メールで問い合わせをするとあっさりエアコンを交換してくれたので、メールで問い合わせをするメリットは問い合わせした証拠が残ることもあると思います。
古いエアコンを使っていると独特の匂いがしたり、衛生面のことなど考えると心配だし結構ストレスになりますよね。