こんにちは。お蘭です。
歯の矯正治療をするに際に気になるのが矯正費用(値段)。
保険適用される方もいらっしゃいますが、ほとんどの方は保険適用外で自費治療になるかと思います。
つまり保険がきかない!そして高額・・・

私は20代前半に歯列矯正をしていたのですが、歯が後戻りし、現在2回目の歯列矯正をしています。
1回目、2回目それぞれ実際にかかった費用について書いていこうと思います。
それぞれ違う医院となります。
- 歯列矯正を始めたい方
- 歯が後戻りし、一回目と違う医院で治療する方
歯列矯正1回目の費用
一回目の治療は、かかりつけの一般歯科で歯列矯正をしました。
その時に実際にかかった費用はざっくりですが、下記となります。
上の歯も下の歯も表にワイヤーをした表側矯正の費用です。

実際にかかった費用
600,000円
こちらの費用には、検査料、調整代、歯列矯正が終わった後のリテーナー(保定装置代)も入っています。
普通の矯正歯科より安いと思います。
私はかかりつけの一般歯科で先生も信頼できるし、何より他と比べて安いという理由でかかりつけの一般歯科にしました。
ですが、この選択は失敗とは思っていませんが、矯正歯科で治療をすれば良かったなと後々になって思っています。
矯正歯科選びは下記の記事が参考になると思いますので、よろしければ参考にしてください。

歯列矯正2回目の費用
続いては現在通っている矯正歯科での矯正の費用です。
歯列矯正用アンカースクリューを使用し、上の歯は裏側矯正、下の歯は表側矯正のハーフリンガル矯正をしています
カウンセリング代
3,000円
検査代
27,500円
検査内容は歯型の採取、レントゲン撮影、CT撮影、顔の色んな角度からの撮影となります。
診断代
22,000円
診断内容は検査結果をもとにパソコンでシュミレーション画像を見せてくれ、治療の流れやプランを説明してくれます。
アンカースクリュー代 (2本)
22,000円
装置代
1,200,000円
リテーナー代(保定装置代)
55,000円
調整代は上記費用に含まれており発生していません。
アンカースクリュー矯正とは骨に小さなネジを埋め込み、そこを土台(固定源)として歯を引っ張ったり支えたりする治療法です。
治療期間を短くしたり、難しい症例にも対応できるとのことです

2回目の歯列矯正なので、少しは安くなったりするのかな。。
と思って色々医院を探していたのですが、1回目と違う医院で矯正治療をしているので費用は通常通り治療する金額と変わりません。

矯正治療を終えて歯が後戻りしても、同じ医院で治療すれば費用はかかるとは思いますが再治療してくれると思います。
歯列矯正支払い方法
支払い方法は、一括支払いもありますが、私の通っている矯正歯科では無金利の分割払い、クレジットカード払い、デンタルローンや様々な支払い方法がありました。
先生によっては支払いを融通きかせてくださる方もいらっしゃるかと思うので、医院や先生に確認するのが良いかと思います
医療費控除で失敗
ここで私の失敗談。
それは・・・1回目歯列矯正をした際、医療費控除をしなかったということです。
その当時は医療費控除は出来ないと聞いていたので、しませんでしたがどうやら出来たようです。。。
対象の年に医療費控除をしていなくても、何年か前まではさかのぼって医療費控除できるそうですが私は気づいたときはだいぶ後でした。
きちんと自分で調べなかったからです、反省です。
今年は必ずします。みなさんも私のようにならないように!(なかなかいないと思いますが)
まとめ
いかがでしたでしょうか。以上が私の歯列矯正にかかった費用です。
2回行っているので、約200万です。
高い。
また、矯正歯科など医院に初めて行く際、既に通われている方が周りにいらっしゃたら、医院を紹介していただくのもいいかと思います。
私も現在通っている矯正歯科は友人に紹介してもらい、カウンセリング代はかかっていません。
1回目の歯列矯正をした際は安さでも選んでしまいましたが、やはり先生の技術が良いところがおススメです。
2回歯列矯正をしている私は特に思います。
1回目の歯列矯正を始める時にもっとしっかり、医院選びをするべきだったなと、、
きちんと医院選びをしていたら、こんなに費用はかからず治療は出来ていたのかなと思います。
もちろん、1回目のかかりつけの医院もきちんと治療してくれましたし、
感謝はしているのですが、矯正治療は専門の医院に通ったほうが症例例や治療の種類も多いので選択肢も増えると思います。

後、長い期間、医院に通うので先生との相性も大事かもしれません。
何より自分が納得して通える医院が一番ですね。
参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
よろしければクリックしていただくと励みになります♪