こんにちは。お蘭です。
本日は2回目の矯正歯科選ぶにあたりどのようなことをポイントにして、病院を選んだのかお話していきます。
私は以前、歯列矯正をしていたのですが歯が後戻りした為、2回目の歯列矯正をしています。
- 歯列矯正を始めたい方
- 歯列矯正の医院の選び方がわからない方
一般歯科ではなく矯正歯科
次矯正をやり直すなら、一般歯科ではなく矯正歯科で治療としようと思っていました。
私は1回目の歯列矯正は矯正歯科ではなく、一般歯科で行いました。現在(2回目)の治療は「矯正歯科」で行っています。

実際に一般歯科、矯正歯科の両方を体験して矯正歯科で治療を行ったほうが良いと思った理由は下記となります。
矯正歯科で治療したほうが良い理由
- 矯正歯科のほうが矯正の専門なので症例が多い
- 治療の種類が多い
- 精密検査を詳しくしてくれる
(矯正歯科では歯、骨、神経、顎、腫瘍の状態を3D画像で確認するためにCT撮影があったのですが、一般歯科ではCT撮影はありませんでした)
一般歯科と矯正歯科の違いをざっくりいうと、一般歯科は「虫歯、歯周病、親知らずといった口の中の病気について治療を行っている(歯列矯正を取り扱っている歯科もある)」、矯正歯科は「歯並びを整える治療をメインで行っている」という感じです。

また先生には「専門医」、「認定医」、「指導医」という資格があり、知識、技術の高い認定医以上の先生がいらっしゃるのかも確認されて矯正歯科選びをされたほうが良いと思います。
治療内容をしっかりと教えてくれる
治療を始めるにあたり、治療内容を把握せずに進めると不安です。
検査をして、私の歯はどういう状態で、どんな治療を行っていくのかしっかりと説明をしてくれる矯正歯科を重要視し探しました。
メリット、デメリットを伝えてくれる
矯正治療にはいくつか種類があったり、自分の歯の作りによってメリット、デメリットがあります。
後々こんなはずじゃなかったと思わないためにも、きちんと伝えてくるれかどうか大切です。
矯正終了後のアフターケアをしっかりとしてくれる
矯正治療は矯正器具が外れたら終わりではありません。
アフターケアを怠っていると私のように歯が後戻りしてしまいます。

契約時にアフターケアの説明はあるかと思いますが、矯正器具が外れたらどのような形でアフターケアを行っていくのか、また仮に後戻りしてしまったらその後の治療はどうするのか(金額等)確認したほうがいいです。
自分が通いやすい
ほとんどの方は矯正治療は1年以上かかります。

また、日常生活でご飯を食べている時などに矯正器具が外れてしまうなどアクシデントもあるのですぐに対応してもらえるよう通いやすい矯正歯科を探すのも大切なポイントになると思います。
まとめ
以上が私が今回矯正歯科を選んだポイントとなります。
また、今回は知人の知り合いに歯医者の方がいたので、どこの矯正歯科が良いのかも確認しました。
矯正歯科は費用が高額なので、自分が納得した医院で治療を行いたいですよね。
最後まで読んでいただきありがとうございました!