こんにちは。お蘭です。
歯列矯正をしていて最初は歯が痛くてなかなか食べれなかったのですが、慣れてくるとだんだん食べれるようになっていきます。
矯正歯科の先生に硬いものを食べると矯正器具が外れるので、矯正治療中は避けて下さいと言われていたのですが、周りが美味しそうに食べているのを見ると食べたくなります。。
結果、我慢できなくなって、つい食べてしまいました。。そして、矯正器具外れました。
そんな矯正器具が外れた話と外れた際のワイヤーや装置が口の中の粘膜や舌に当たり、痛い際の対処法となります!
✓ 矯正装置が外れ、口の中の粘膜にワイヤーや装置が当たって痛い方
✓ 矯正装置が当たり口内炎でできる方
私は現在、歯列矯正用アンカースクリューを使用し、上の歯は裏側矯正、下の歯は表側矯正のハーフリンガル矯正をしています。
矯正装置が外れた
冒頭でも書きましたが、硬いものを食べて(1回ではなく何回か。。)矯正装置、ブラケットが外れました。
正確にはブラケットを付けている接着剤が割れて?ワイヤーにブラケットがぶら下がった状態になりました。
歯列矯正を始めてずっと、お粥や、うどん、やわらかいパン、ゼリー類ばかり食べていてどうしても食べたかった。。
私の周りには何人か歯列矯正をしている友人がいるのですが、普通に焼肉のお肉など食べていたので、私もいけるんじゃないかなと思い、ちょこちょこ食べるようになりました。

カルビを食べている時に、あれ??なんか器具がグラグラしているような。。と異変に気付き、最終的にはお漬物で装置が外れてしまいました。
外れて反省致しました。
口の粘膜にブラケットやワイヤーの針金が当たり痛いんです。。
生活にも支障。しゃべる度に痛いので、しゃべるのが辛いし、針金が当たり若干出血も
歯列矯正用ワックス
そんな時に役にたつのが、「歯列矯正用ワックス」です。
こちらです。

歯列矯正をしているとワイヤーや矯正器具が口の粘膜にあたり、痛かったり口内炎が出来たり、口の中が傷ついたりすることがあります。
その際に歯列矯正ワックスをつけて応急処置用として使用することが出来ます。
また、装置が取れた際はすぐに矯正歯科に連絡するように言われているのですが、矯正歯科が遠方にあり、すぐには通えない方もいるかと思います。
その場合は歯列矯正用ワックスを使い自分でで応急処置をする必要があります。
私も矯正装置が外れたときに、矯正歯科に電話し状況を説明したのですが、次の調整日に処置をするとのことでしたので、それまで歯列矯正用ワックスを使用しました。
(電話してからの調整日が1週間もないくらいで近かったため)
歯列矯正用ワックス使い方
使い方はとても簡単です。
①装置につける適量のワックスを手でちぎり、指で丸めます
②指で丸めたワックスを、装置に付けたり、口に当たるワイヤー部分に付ける(くっつける)

・ワックスを付ける際は手を清潔に
・はみがき後に使用したほうが良い(清潔に)
・唾液などで濡れていると付けづらいので、ティッシュなどで水分を抑える
・食事前は外す
これだけです。ワックスをちぎるときは少し固いのですが、手で丸めると少しやわらかくなり、粘土みたいな感じです。
ワイヤーの針金や装置が口に当たり痛かったのが、ワックスを付けるだけで改善されました。ワックスを付けることによって当たる部分がつるっと滑らかになったからです。
歯列矯正を始める際は矯正歯科から歯列矯正用ワックスを貰えるかと思うのですが、絶対に手元に持っていたほうが良いです!
万が一、食事をしている時に、ワックスを飲み込んでしまっても無害なので問題ないとのことです。
私も飲み込んでしましました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
後日、調整しに矯正歯科に行き、矯正器具が外れた理由を言っていないのに、接着剤の割れ方からして硬いものを食べたと先生にバレました。
もちろん、注意もされました。。外れることによって矯正期間が延びたり、治療に支障が出るからです。
早く思いっきりお肉を食べたいです。。

なぜ周りの歯列矯正をしている友人は普通に食べていても器具が外れないんだろう。。?と謎ですが、私は裏側矯正をしているからなのかな。。
矯正装置が外れて思ったことは、やはり矯正歯科を選ぶ際はすぐに通える距離にあったほうが良いと思いました。
治療中はこのようなアクシデントは何回かあると思います。
すぐに治療してもらえるように近くにあったほうが良いですよね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おしまい